戻る

清明

4日(火)は、二十四節気「清明(せいめい)」。草木を始めとした、全ての物が活き活きする頃とされています。


ちっちさん(沖縄県うるま市)

清明節


はるさん(鹿児島県鹿児島市)

「清明」は「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」という言葉の略となっています。

江戸時代に書かれた暦の解説書「こよみ便覧」の、清明の説明部分で登場しており、この時期は、草木を始めとした全ての物が活き活きとしており、清らかで美しいということを伝えています。

また、中国には清明節(せいめいせつ)という祝日があります。毎年4月4日前後で、ご先祖様にご加護と平安を祈る日とされています。

清明節は、家族そろって祖先の墓に足を運び、お供えをしたり、お墓の掃除をするという習慣があります。日本でいうお盆のようなものですね。

ちなみに、お墓を清めるという意味合いから、別名「掃墓節(そうぼせつ)」とも言われているそうです。

沖縄でもシーミー

清明祭は、中国のみならず沖縄でも実施されています。

「せいめいさい」ではなく「シーミー」と呼ばれ、二十四節気「清明」の期間に行うところがほとんどだそうです。目的は中国と同じくご先祖様の供養。

シーミーでは掃除などを済ませた後、お墓の前にレジャーシートをひいて、お重に入ったごちそうを食べるという習慣があります。

沖縄のお墓の前は、清明祭のためにきちんとスペースが設けられているようです。

清明の時期にもご先祖様のもとに足を運び、季節の変化を楽しむのもよいかもしれません。

二十四節気とは

一年を「春夏秋冬」の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を「二十四節気(にじゅうしせっき)」といいます。

そして、これをさらに初候、次候、末候の5日ずつにわけて、気象の動きや動植物の変化を知らせるのが「七十二候(しちじゅうにこう)」です。

四季折々の変化を、様々なものから感じることができるのは、日本のいいところですね。

提供:株式会社ウェザーニューズ