紅葉情報

紅葉豆知識

葉の色の変化

生き残るための冬支度

秋に美しく紅葉する木は「落葉樹」と呼ばれています。春から夏は、たっぷり日差しを浴びることができるので、光合成を盛んに行い、成長するために必要な栄養をたくさん作ります。

しかし、秋になって日差しが弱くなると、光合成によって作られるエネルギーは激減します。「光合成によって得られるエネルギー」より「葉を緑色に維持するエネルギー」の方が大きくなってしまうのです。

そこで落葉樹は、余分なエネルギーをカットしようと、葉に栄養や水分を送ることをやめます。その代わり、枝や幹にエネルギーを蓄え、寒い冬を乗り越える準備をするのです。

色が変わる仕組み

栄養や水分が送られなくなった葉は光合成をやめるため、光合成に必要な葉緑素は分解されます。

そして徐々に緑色が失われ、今まで緑色のために見えていなかった「カロチノイド」というものが葉の表面にあらわれて、黄色く変化します。これが「黄葉」です。

また、葉の中で分解された葉緑素と、残っていた栄養分である糖分が反応すると「アントシアニン」ができ、葉は赤くなります。 こちらが「紅葉」です。

葉の色の変化

● 緑色の元クロロフィル(葉緑素)
● 黄色の色素カロテノイド
● 赤色の色素アントシアニン

【用語解説】
クロロフィル(葉緑素)
葉を緑色にする色素。クロロフィルは光を吸収し、「二酸化炭素+水」を「酸素+炭水化物」に換えるためのエネルギーを供給しています。

カロテノイド
葉を黄色にする色素。光からエネルギーを吸収する役割を持ち、そのエネルギーは 「クロロフィル」に運ばれます。

アントシアニン
葉を赤くさせる色素。「アントシアニン」は熟したリンゴやブドウの皮の、赤い色の原因となるものです。

紅葉する理由

木々にとって、なぜ紅葉が必要なのか、その理由は明らかにされていません。諸説ある中で「活性酸素を取り込まないようにする」というのが有力なようです。

木は落葉する前、葉のなかの有効成分を全て回収しようとします。ただ、その中に、葉緑体を分解する過程で生じた活性酸素が多いと、木に悪影響を与えます。

そこで、活性酸素の発生を抑えるアントシアンニンを分泌し、必要なものだけを吸収すると言われています。


提供:株式会社ウェザーニューズ