スキー&スノボ情報

雪崩の注意事項

スキー場での雪崩事故は、ほとんどが立入禁止区域で発生しています。

スキーシーズンを楽しく過ごすために、雪山に潜む危険「雪崩」の知識を正しく知っておきましょう。

雪崩の種類

表層雪崩

表層雪崩(新雪雪崩)は、一般的に1、2月の真冬に多い雪崩です。

古い積雪の上に新たに雪が降り積もった時に、新雪部分が滑り落ちる現象です。気温が低く、降雪が続く時期には特に注意が必要です。

全層雪崩

全層雪崩は、一般的に春先に多い雪崩です。

気温が上昇し、積もったばかりの新雪が崩れる現象です。雪が雨に変わる春にも注意が必要です。

雪崩の前兆やスピード

雪崩の前兆

雪崩にも前兆があります。

■雪面に亀裂やシワがある
■雪玉を投げると転がり続ける

こんな積雪面を見つけたら、注意が必要です。雪に衝撃を加えるなんてもってのほか。すぐにその場から離れるようにしてください。

雪崩のスピード

私たちが歩く速さは時速5km程度です。それに対し雪崩の速さは、全層雪崩で時速40~80km、表層雪崩は時速100~200kmと言われています。

表層雪崩の速さはなんと新幹線並み。だからこそ、雪崩の前兆を知ることがとても大切になってきます。

そして、特に危険な場所は

■傾斜40度前後の積雪面
■樹木がない所

です。樹木は、雪が流れるのを止める働きがあります。積雪のある傾斜40度前後の開けた場所では、注意が必要です。

注意点や対策

生存対策

雪崩が発生しそうなところを回避するというのも、重要な対策方法です。

■積雪斜面に近づかない
■雪に衝撃を加えない

この二点を特に守りましょう。そして万が一、雪崩が発生したら、

■横に逃げる

を最優先してください。雪はまっすぐ下に流れる性質があります。また、高い雪に埋もれたら

■口の雪は吐き出して気道を確保

呼吸が出来ることを確認し、大声を出して助けを待ちましょう。

スキー場は、ルールを守れば、安全な環境が提供される場所です。滑走が楽しめる「コース」でスキー・スノボを楽しみ、決して「立入禁止区域」には入らないようにしましょう。


提供:株式会社ウェザーニューズ