北海道
シーズン本格時期 11月末~
降雪量 平年並み
12月は、低気圧や寒気の影響で、日本海側は雪の降る日が多くなります。年末年始は暴風雪や大雪となる日があり、積雪が増える予想です。
1月〜2月前半は、冬型の気圧配置となる日が多く、日本海側ほど雪の日が多くなります。また、時々低気圧が発達しながら通過し、太平洋側でも風雪の強まる日がありそうです。
2月後半〜3月初めは、低気圧が通過してその後に寒気が流れ込むサイクルが、周期的にやってきます。このため日本海側では風雪が強まり、太平洋側でも雪の降る日が増える予想です。
3月後半になると寒気の流れ込みが弱まり、4月に入ると雪解けが進みそうです。
東北
シーズン本格時期 12月上旬~
降雪量 平年並み
12月は、低気圧や寒気の影響で、日本海側は雪の降る日が多くなります。年末年始は暴風雪や大雪となる日があり、積雪が増える予想です。
1月〜2月前半は、冬型の気圧配置となる日が多く、日本海側ほど雪の日が多くなります。また、時々低気圧が発達しながら通過し、太平洋側でも風雪の強まる日がありそうです。
2月後半〜3月初めは、低気圧が通過してその後に寒気が流れ込むサイクルが、周期的にやってきます。このため日本海側では風雪が強まり、太平洋側でも雪の降る日が増える予想です。
3月後半になると寒気の流れ込みが弱まり、3月下旬以降は雪解けが進みそうです。
関東甲信
シーズン本格時期 12月中旬~
降雪量 平年並み
12月は、山間部では次第に雪の日が増え、中旬頃から積雪も増加する予想です。特に下旬~年末年始は強い寒気が到来し、山間部では積雪が増加しそうです。
1月~2月前半は、寒気の流れ込みが強い時期と弱い時期があり、山間部の積雪は維持、またはやや増加の予想です。また、南岸低気圧が通過して、関東平野部でも雪が降り、積もる日もありそうです。
2月後半~3月初めは、再び寒気が流れ込みやすくなり、山間部の積雪は増加します。3月中旬になると、暖かな空気が流れ込むようになり、3月下旬以降は山間部で一気に雪解けが進みそうです。
山間部の雪のピークは、12月下旬~年末年始、2月後半〜3月初めの予想です。
中部
シーズン本格時期 12月中旬~
降雪量 平年並み
12月前半は、低気圧や寒気の影響で、日本海側の山沿いで雪の日が増えそうです。12月後半~年末年始は強い寒気が到来し、北陸や岐阜県飛騨、長野県北部では大雪となり、濃尾平野など東海西部の平野部でも雪となる日がある予想です。
1月~2月前半は、寒気の流れ込みが強い時期と弱い時期があり、北陸や岐阜県飛騨、長野県北部の積雪は維持か増加の予想です。寒気が強まると、東海西部の平野部でも雪の積もる日がありそうです。
2月後半〜3月初めは、時々強い寒気が流れ込み、日本海側では再び積雪が増加する予想です。3月中旬になると寒気の流れ込みは弱まり、下旬には寒気は一気に抜けて雪解けが進みそうです。
西日本
シーズン本格時期 12月末~
降雪量(日本海側) 平年並みかやや多い
降雪量(太平洋側) 平年並み
12月前半は、寒気の影響で、日本海側の山沿いでは次第に雪の日が増えていきます。12月後半~年末年始は強い寒気が到来し、日本海側では大雪となり、瀬戸内や京阪神など、太平洋側でも雪の可能性があります。
1月~2月前半は、寒気の流れ込みが強い時期と弱い時期があり、日本海側の積雪は維持か増加の予想です。2月後半~3月初めは、時々強い寒気が流れ込み、日本海側では積雪が増加しそうです。
3月中旬になると寒気の流れ込みは弱まり、雪解けが進みます。今冬は西日本にも強い寒気が流れ込みやすく、山陰の降雪量は平年よりやや多くなる予想です。