正月飾りの豆知識

新年を迎える準備はできていますか?年神様を迎えるために欠かせない、正月飾りを解説します。

門松

門松は、山から降りてくる年神様が、家を探す時の目印とされています。

読んで字のごとく、門に松を飾っていたのが始まりなので、一対の松を玄関前に飾っておくだけでも大丈夫です。

竹がないと、見た目は少し寂しいかも知れませんが、目印となる松があれば年神様が来るとされています。

しめ飾り、輪飾り

しめ飾りは「我が家は年神様を迎え入れるために清められた場所ですよ」ということを指し示す印として飾られます。

また、玄関に飾ることで、新たな災いが来ることを防ぐ役割もあります。

飾り方としては、大きなしめ飾りを玄関に、少し小さな輪飾りは家の中の神様がいるとされている場所、例えば水周りや火を扱うところにかけると良いそうです。

輪飾りは、しめ飾りを簡略化したもの。スペースがなくて大きなしめ飾りは飾れない、という方は輪飾りでも問題ありません。

鏡餅

鏡餅は神に捧げる神聖な食べ物です。そのため、家の中でも格が高く、神様の居場所としてふさわしい床の間に飾るのが理想です。

ただ、床の間がない家庭もありますので、そういう時は、人の集まる居間などに飾るのが良いとのこと。

また、先ほどのしめ飾りと同じく、鏡餅も複数飾ることが良いとされています。一番大きなものは床の間や玄関、中くらいのものは仏壇や神棚、小さいものは台所や部屋など大事な場所に飾ってください。

鏡餅は2つのお餅が重なっています。2つの丸いお餅は、陰(月)と陽(太陽)を表し、2つ重ねることで円満に年を重ねるということを表しているようです。

飾る日に注意

門松やしめ飾りなど、正月飾りを飾る日は、本来は正月事始めの12月13日から28日の間とされています。

ただ、今ではクリスマスが一般化していることから、クリスマスツリーを片付けた後の26日以降に飾る家庭が多いようです。

気にしすぎる必要はありませんが、26日以降に飾る場合、避けたほうが良い日があります。

29日は「二重苦」を連想させ、この日に飾るのは縁起が悪いとされています。また、31日は一夜飾りといい、神様に対して失礼にあたります。

正月飾りは、遅くても28日には飾り終えるようにするのがベストです。新年を気持ちよく迎えられるよう、年末を過ごしましょう。


提供:株式会社ウェザーニューズ