星空情報

しぶんぎ座流星群

しぶんぎ座の由来

しぶんぎ座は、18世紀の終わり頃にフランスの天文学者ジェローム・ラランドが名づけた星座の1つです。

りゅう座・おおぐま座・うしかい座のあたりにあって、天体観測に使われた四分儀を元にした星座でした。


しぶんぎ座

1930年頃に星座の数が88個と決められた時に、しぶんぎ座は採用されなかったため、現在は存在しない幻の星座とされています。

当時しぶんぎ座があった場所の近くに放射点があることから、今でもしぶんぎ座流星群と呼ばれています。

提供:株式会社ウェザーニューズ