花粉情報

2016年まとめ

今年の飛散の特徴

今年の花粉は「西高東低」型

飛散量は昨年比55%に

2016年春のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は、全国で平年(2008-2015年の平均)の「約30%」と少なくなりました。

平年比が1番高かった秋田でも103%と平年並み、次いで青森が74%、広島が65%と、46都道府県は平年を下回る花粉量でした。

また、2015年の飛散量と比較すると、佐賀で207%、福岡で128%、北海道で109%など、一部で飛散量が昨年より多かったエリアはあるものの、 全国平均では2015年の55%と下回りました。

九州北部や北海道で、2015年より花粉の飛散量が多くなった要因として、北海道は花粉が放出されやすい「表年」であったこと、九州では2015年の夏が2014年の夏よりは、日照時間が長かったことが挙げられます。

一方、九州南部〜東北で、2015年より飛散量が少なかった要因は、東北・東日本では花粉が放出されにくい「裏年」であったことと、2015年の夏が、西日本ほど曇りや雨の日が多く、雄花の生育に不向きな天候であったことなどが挙げられます。

暖冬の影響でダラダラ飛散

暖冬は早めの飛散も促すが、休眠打破を妨げる

2016年は暖冬で、1月前半までは平年よりも気温が高い状況が続きました。

この影響でわずかながら飛散した花粉により、西・東日本では、早くから花粉を感じ始める方も。ただ、この時点では、まだ本格的な症状悪化にはならなかったようです。

花粉の飛散開始には、寒さがきっかけとなり雄花が目覚める「休眠打破」が必要です。

本格的な冷え込みがなかったために、逆に休眠打破が遅れ、このため、平年より気温が高くても飛散開始にはならかなったと考えられます。

1月後半になると、記録的な寒波の影響で、西・東日本を中心に強い冷え込みに。ここで休眠打破がしっかり行われ、その後の暖かさで雄花が開花にむけて生長し、2月中旬から全国的な花粉シーズンとなりました。

また、関東・近畿を中心に、花粉シーズン中は2015年よりもやや風が弱い傾向あり、市街地での花粉の飛散量は控えめになったと考えられます。

昨年飛散が少なかった北海道や九州では、夏の天候や花粉の表年・裏年のサイクルを反映し、2016年は2015年よりも多く飛散しました。

2016年花粉シーズンまとめ


提供:株式会社ウェザーニューズ